平成21年6月8日 | ||||||||||||||||||||||||
ペリカンクラブつくし会 兵庫勉強会リポート | ||||||||||||||||||||||||
ナガサワ食品株式会社 | ||||||||||||||||||||||||
長澤 正剛 | ||||||||||||||||||||||||
日時:平成21年6月2日〜4日 | ||||||||||||||||||||||||
場所:兵庫県(明石、相生、姫路、尼崎、神戸) | ||||||||||||||||||||||||
参加人数:23名 | ||||||||||||||||||||||||
2009年6月2日正午より、参加者の方々が、集合場所である明石江井島酒館に集まりだし、午後2時の勉強会開始まで各々食事及び、地ビールを堪能して頂きました。今回の勉強会は、新型インフルエンザの影響で開催をするかしないか難しい時期もあり、途中キャンセルも集いましたが、予想より多く23名の参加者がありました。 そして午後2時より、ナガサワ食品の長澤正直常務の司会により勉強会がスタートいたしました。小松製菓の小松豊様の音頭で商売十訓を唱和し、米濱会長、宮崎つくし会担当役員、長澤社長からご挨拶をいただきました。そして研修がスタートし、長澤会長から幼少から創業にいたるまでの、めったに聞けないお話しをしていただきました。途中場所を変えてのコーヒーブレークを挟み、長澤政代副会長から、長澤家に嫁いでから、商業界に出会うまでのお話しをしていただきました。次に長澤社長よりナガサワ食品に入社するきっかけやナガサワ食品の会社説明をしていただきました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
その後、記念撮影をしてバスに乗り込みホテル万葉岬に出発しました。車中の中では、長澤社長より新型インフルエンザのお話がありました。ホテル到着後、全員お風呂に入りリラックスして懇親会が始まりました。懇親会では、参加者の近況報告とナガサワ食品のスタッフ紹介がありました。余興のナガサワ食品の菅原常務の森新一の物真似は大いに盛り上がりました。その後場所を展望ホールに移し二次会で懇親を深めました。 2日目は、朝よりあいにくの雨の中でのスタートとなりました。一路、姫路城に向かい2つのグループに分れ、雨の中ボランティアのガイドさんが、傘もささずに熱心にガイドをされ、貴重なお話しを聞けました。姫路城も痛みが激しく、今年の秋から修復工事に入って、巨大なテントに隠れて、6年間は外からも見る事が出来ないとの事で、今のうちに見学が出来て良かったと思います。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
その後、バスは一路、尼崎の丸徳寿司へ行きました。丸徳寿司では、姫路城でエネルギーを使いはたしたせいか、ビールを飲みながらおいしいお寿司を沢山食べました。その後、丸徳寿司から東須磨に移動するまでの間、株式会社丸徳の近藤顧問より、丸徳の創業、回転寿司を始めたきっかけ、武庫之荘店の状況について説明をしていただきました。 東須磨では、洋菓子のボックサンの本店に行き、セントラルフーズコンサルタントの岩見先生の司会のもと、ボックサンの福原社長より、創業から今日までについてのお話と、阪神淡路大震災での大変貴重な苦労話をボックサンの美味しいケーキとドリンクを飲みながらお話しを聞きました。 その後一同は、神戸市内に移動し、ホテルモントレ神戸にチェックイン後、兵庫県立美術館のフレンチレストラン・ラピエールミュゼに場所を変えました。ラピエールミュゼでは、西端春枝先生に50分間の講義をしていただきました。西端先生からは、仕事の学びだけではなく、人間や人生について色々な学びが必要だと教えていただきました。講義終了後、ナガサワ食品の長澤会長の乾杯の挨拶の後、懇親会が始まり、皆さん料理とワインのマリアージュを楽しんでいただきました。途中、ラピエールミュゼの料理指導をしていただいているザガットサーベイ神戸部門でフレンチ部門ナンバーワンシェフの石井シェフからご挨拶をいただきました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
その後、自由参加で、神戸北野坂付近のチャーリーズで2次会を開きました。オーナーのチャーリーコーセイさんは、テレビアニメの初代ルパン三世の主題歌を歌っていた知る人ぞ知る方で、みなさんルパン三世のキャラクターの名前を冠したオリジナルカクテルを飲みながら、チャーリーさんの生演奏を聞きました。かなりツボにはまった方もおられたみたいです。しかし店内のお客様の数はインフルエンザ前に比べて、かなり減ったとの事でした。その後、ホテルに戻りましたが、街の人通りの数は、以前の半分以下のように思います。 最終日は、甲南漬けで有名な武庫の郷に行き、戦前の大邸宅を見学し、売店でお土産を買いました。その後神戸のシンボルマーク・ポートタワーに行き、ナガサワ食品の森店長から、新型インフルエンザ感染者が神戸で確認されてからの、店の状況を説明していただき、ポートタワーの展望階に上り、神戸市内を眺めました。その後は徒歩で元町まで移動し、1時間の自由行動で、インフルエンザ後の神戸市内を見ていただきました。既に安全宣言が出ている後なので、マスクをしている人は殆どいませんでしたが、以前の7割ぐらいの雰囲気でした。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
最後の懇親会は、元町中華街の群愛飯店で昼食をいただきました。最後ですので、終始リラックスした雰囲気でした。最後は周囲に一般のお客様がいましたが、一本締めで終わりました。今回の懇親会は、和洋中の順で締めさせて頂きました。 今回のつくし会は兵庫県内、西の端から東の端への大移動をしながら、時間に厳しいスケジュールでしたが、何とか無事終わる事が出来ました。今までのつくし会と違う初めての試みは、懇親会にフレンチのフルコースが入った事と、二次会が居酒屋ではなく、ジャズバーだった事でした。その件については、苦手な方もいましたが、見識を広げるという点では良かったと思いますし、神戸の街の雰囲気にはまっていたと思います。 最後に、このような神戸の状況下にありながら、ご参加いただいた方々に感謝をいたします。丸徳の近藤顧問が、参加者の皆様の事を「勇者」と言っておりましたが、本当にそう思います。地元に戻られても参加者の皆様が健康である事を祈っています。 以上 |
||||||||||||||||||||||||
今回のスケジュール | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
戻る <Update 2009/12/21> |