昭和47年10月6日 (金曜)〜10日(火曜) |
|
於・長崎〜嬉野温泉〜平戸島〜博多中州 |
|
10月6日 (金曜日) |
|
12時 | 受付開始 (於・「吉宗」にて・茶碗蒸し・皿うどんで昼食) |
1時半 | 開会式◇於・吉宗大広間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 司会 坂井基良 |
3時 | 店舗クリニック◇喫茶ウミノ・とんかつ浜かつ |
見学◇思案橋・浜の町・南京町・(竃甲店・はた凧店等々見物) | |
6時 | 夜の見学会◇日本の香港、長崎の夜景、異国情緒たっぷり夜の街 |
◇宿泊・日昇館 | |
10月7日 (土曜日) |
|
5時 | ◇起床 |
6時半 | バス出発◇『おくんち祭り』見物 ・・・・ (もって来い〜もって来いの連呼) |
10時 | 観光◇浦上原爆中心地 →平和記念像 →妃己堂 →浦上天主堂 |
→中古亀甲資料館 →一本足鳥居 →孔子廟 →大浦天主堂 | |
→グラバー邸 →崇副寺 | |
12時 | 昼食◇別館浜勝にて 「卓袱料理」賞味 |
3時半 | 『体験発表』 於・喜々津浜勝「私の足跡とこれから・・・」 ・・・・ 米浜 豪 |
6時 | ◇「喜びの集い」 於・嬉野温泉、和多屋別荘 ・・・・・・・・・・・ 司会・梶谷忠司 |
9時 | ◇業種別研修会 |
10月8日 (日曜日) |
|
7時 | ◇朝食 (有田焼見学の為早めの出発) |
9時 | ◇有田焼見学・イワオ磁器展示場 →高麗堂業務用食器 →有和堂 |
→ 陶工 「柿右エ門」窯場見学 | |
12時 | ◇観光・佐世保 →弓張山 →九十九島 →弓張観光ホテルで昼食 |
3時半 | 平戸口よりフェリーボートに乗船 →平戸島(キリシタン発祥の地) |
→平戸観光・平戸城他 → | |
◇1号車・川村旅館 2号車・丸屋旅館 | |
◇夕食会・名物磯魚料理(各旅館別にて) | |
10月9日 (月曜日) |
|
8時半 | ◇観光・教会寺院 →松浦邸 →平戸観光資料館 |
11時半 | ・平戸出発 |
1時 | ◇観光・伊万里 →舞鶴城 →唐津 →唐津シーサイドホテル昼食 |
3時 | ・「虹の松原」見物 →博多中州・城山観光ホテルへ(宿泊) |
6時半 | ◇中州夜の街見学(臨店研究会) |
10月10日 (火曜日) |
|
10時 | ◇「経営に役立つ性格判定」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 講師・石水 徹先生 |
1時 | 閉会式 「お別れのことば」 (司会・柳井昭二) ・運営委員長 米浜 豪 |
昭・47 長崎・嬉野・平戸・博多 |
|
第11回 西九州大会 |
|
出島 長崎 異国の灯り 行こうか戻ろか 思案橋 情、嬉野 夜霧に濡れて 平戸恋しや 文かく女か あゝ 偲ぶ逢瀬の 博多まち |
頃は10月・歴史とロマンの国、長崎の灯りは「あなた」の出でをお待ちして居りました。
今日から四泊五日の大事な巡り逢い、その後のストーリーを偲びつゝ、
明日の未来を語り会いましょう!
(昭和47年10月6日)
![]() |
|
喜々津浜勝 | |
![]() |
|
フェリーにて おくんち見物 | |
![]() |
|
平和記念像前にて |