第17回 東・北海道大会

                                       (抜粋)


昭和53年10月3日(火曜)〜7日(土曜)

於・釧路〜帯広〜旭川〜札幌

10月3日(火曜日)

  ◇記念ゴルフ大会 (釧路カントリークラブ、鶴居コース)
  ◇観光 (鶴公園・ぬさまい橋〈橋上より夕暮れ港を観賞〉 )
6時   開会式 ◇「料亭・八浪」にて ◇ペリカン旅情発表会〈釧路の夕べ)
 9時半   「釧路商店街」見学〈案内・小田豊四郎氏)
  宿泊・釧路東急イン

10月4日(水曜日)

  8時半   「観光」◇摩周湖〈展望台)→川湯→硫黄山→屈斜路湖・阿寒湖(休憩)
        →オンネトー湖〈スイスを想像させる様な風景◇七色の湖)→
        十勝川〈夕闇迫る中母なる川・シーズンたけなわの鮭漁見学)
        →千代田堰堤→帯広グランドホテル〈宿泊)
8時   「研修」帯広商店街〈広大な十勝平野の活気溢れる帯広市)

10月5日(木曜日)

 8時   朝食後◇「六花亭」工場見学*1万坪の公園工場・新システムの銘菓工場
        →工場→西三条店→本店〈ゆっくりお土産を買って下さい)
11時   「講演」 『かくて六花亭が生まれた』 ・・・・・・・・・・・・・・ 社長 小田豊四郎氏
12時   「観光」◇大規模草地牧場見学 「昼食」トウモロコシ・馬鈴薯・他 →
        糠平→三国峠→大雪ダム→大函*素晴らしい眺めを満喫下さい
        →旭川(買物公園見学)→「旭川商店街」 見学*農産物集散地
        →旭川ニュー北海ホテル(宿泊)

10月6日(金曜日)

  8時半   「観光」◇近文・「アイヌ位承文化資料館」館長・川村謙一先生の説明→
        名勝・神居小譚→月寒公園 『昼食』◇ジンギスカン料理にて→
        「サンピアザ」ショッピングセンター見学(北里香・二会半・
        デリカップ)→百年記念塔・開拓記念館・森林公園見学→札幌
        →センチュリーロイヤル(宿泊)
 8時   「夕食会」◇「ペリカン・ラストナイトショー」於・シアター氷雪の門

10月7日(土曜日)

  9時半   「朝食会」◇割烹「喜久栄」小佐川さんのお店(北海道の珍味朝食賞味)
 1時   「閉会式」◇シアター氷雪の門
  「サヨナラ・打ち上げパーティー」
         「ペリカンの歌」
         「ペリカン旅情」
  ◎打ち上げパーティー後・千歳空港までバスにて ・・・・・・・・・・・・・・ 又会うひまでサヨウナラ 



昭・53 釧路・帯広・旭川・札幌

第17回 東・北海道大会

    みなと釧路の
幣舞(ぬさまい)橋に
    灯(あか)りせつなく
待つ乙女
    花の帯広
甘い香誘う
    たづね流れて
君住む旭川(まち)へ
    あゝ
      恋のすゝき野
ネオン道(みち)


『お招きのことば』

第17回 東・北海道大会
            大会委員長 小田豊四郎

 

    お待ち申し上げて居りました。
   はるばると、ようこそ遠いサイハテノ釧路迄お越し戴きまして、大変に「お疲れさま」で 
   ございました。
    気候よし、ところよし、友又よし、大会運営委員一同張切りまして、どうしたら皆様に
   ご満足戴けるかと心を砕いて居ります。大会運営も万全を期しているつもりでございま
   すが、予定の変更、その他不行き届きの点は何卒、ご寛大なお心で宜しくお許しの程
   をお願い申し上げます。
  今回は、各都市の商店街をよく見学したいと
 の多くの方々のご要望に依り、出来る限りその
 時間を取りましたので、ごゆるりとご見学下さい
 ます様お願い致します。
  唯、残念な事は、北海道は広く、毎日の行程
 が長いので、朝も早く、観光地でのお時間が充
 分にとれなく、役員一同で案じて居りますが、
 事情ご了解の上宜しくご協力下さい。
  尚、会期中は、特に飲食物、睡眠等ご留意の
 上、最後までお元気で4泊5日をすごし東・北海道
 大会の良き思い出を「あなた」に心の頁にしっかり
 と刻み込んでお帰りになります様に ・・・・・。

小田夫妻
 私事ではございますが皆様の鞭撻のお陰で「六花亭」への脱皮も順調、新工場も稼動して「六花亭」
 挙げて皆様のお越しをお待ち申し上げて居ります。
  終わりに「みなさま」の良き精進に扶けられて好天気に恵まれ無事、大会が運営できます様、
 お祈り申し上げます。                            (昭和53年10月3日)



女性連集合、ツキサップで記念撮影

飯山   保志   野口   川島   岡   

葛巻  今野  中郷

望月  小田  浜田  安藤  上田  塚崎

開道百年記念塔前にて

氷雪の門にて

大会委員一同