平成元年10月3日 (火曜日) |
|
1時 | 受付開始 ホテルイタリヤ軒 |
3時 | 「開会式」 (歓迎のことば) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大会委員長 岡 嘉一 |
4時 | 「ペリカンの夕べ」 (鍋茶屋) ・・・・・・・・・・・・・・ (司会) 宮崎 正 |
鍋茶屋は日本海側切っての一流料亭、古い伝統の中に新鮮な日本海 | |
の幸が腕を競って調理され、皆様のプロの舌を堪能しご満悦を戴けると | |
確信します。綺麗どころは、日本初の柳都株式会社の社員です | |
採用・待遇・教育など古い殻を破り、人格を尊重し・活き活きと・のびのび | |
と育てられた美人芸妓です。越後は民謡の宝庫で、沢山の歌や踊りと | |
余興など ・・・・・・・・・ 新潟の宵を充分にお楽しみ下さい。 | |
10月4日 (水曜日) |
|
8時半 | 「観光」 稔り豊かな越後平野を縦断・見渡す限り「こしひかり」の刈り |
跡を一望しつゝ ・・・・・・・・ 長岡経由 ・・・・・・・・ 十日町へ | |
10時 | 「見学」 「オガワヤ」小川公基智氏経営店 |
「かくだい」着物の展示会・鑑賞・ショッピング | |
「博物館」雪国文化の研修 | |
1時 | 「昼食」 名代生蕎麦 「由屋」 (岡本太郎画伯が書かれた看板あり) |
3時 | 「研修」 「フレンド」 (木村政雄氏経営店) |
4時半 | 「見学」 出雲崎町(荒海や佐渡に横たふ天の川) 芭蕉 良寛記念館 |
新保民八先生の胸像 (青山庄司氏寄付) 寺泊鮮魚センター | |
7時 | 日本海に沈み行く夕日を鑑賞しながら新潟へ |
ホテルイタリア軒 (宿泊) | |
8時 | 「懇親会」 懇親パーティー (昨晩とはガラリと変わって華やかなパーティー |
同友の歌と踊りで楽しい一刻を・・・・ | |
10月5日 (木曜日) |
|
9時 | 「見学」 江口食品団地 (大阪屋・みかづきの工場見学) |
北方博物館見学 (豪農の館、伊藤邸) | |
12時 | 「昼食」 花菱亭 (鰍ンがづき・三日月晴三氏経営店) |
1時 | 「閉会式」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (司会) 小川 公基智 |
「打ち上げパーティー」 ・・・・・・・・・・・・・・・・ (司会) 宮崎 正 | |
|
|
2時 |
後夜祭 (オプション) |
A班 ・・・・・ 佐渡観光 (担当・小川・宮崎) ・・・・・・・・ 新潟港へ | |
新潟港よりジェットフォイルで両津港 ・・・・・ ホテル八幡館・泊 | |
B班 ・・・・・ 親善ゴルフ会 (担当・木村・平松) ・・・・・・ 月岡温泉へ | |
10月6日 (金曜日) |
|
A班 | 佐渡観光 ・・・ 大佐渡スカイライン 尖閣湾遊覧・・・・ 新潟へ |
B班 | 親善ゴルフ ・・・ 新潟フォーレストゴルフクラブでプレー・・・ 新潟へ |
(A・B両班・新潟で合流・再会を約し左様なら | |
後記:三日月さん腰痛にて参加できず真に残念 病を押しての準備ご苦労様! 感謝! | |
![]() |
![]() |
![]() |
新潟での開催は22年前の昭和42年7月の 第6回大会以来のことで、当地への再来に当 時を偲んでいらっしゃる方も多いのではと思って 居ります。ようこそお出で下さいました。 心から歓迎申し上げます。 あれ以来越後も大きく変化しております。 特に顕著な事と言えば、57年の上越新幹線と、 その数年後の関越高速道の開通でしょう。 この二大交通動脈によりJRでは上野から二時間、 車では四時間となり、首都圏との交流は飛躍的に 緊密さを増して居ります。陰気でうっとうしい裏日本、 雪の越後の暗いイメージを脱却したいものと各方面、 各界にわたっての努力が続けられております。 |
今や新潟市は国際空港、特定重要港湾、新幹線、関越及び北陸高速自動車道を併せ持つ全国 の数ある同規模の都市に比べて、圧倒的にインフラを備えた近代都市に生まれ変わっております。 尚また越後の後進性の象徴とも言われた雪は、却って塵埃を鎮静化し、空気の清澄度を高め る効果を有るところから、高度のハイテク産業には絶好の立地となっております。豪雪地の代表 と言われてきた長岡・上越・十日町等の各都市及びその周辺にこれら近代工場の進出が近年 著しく、此処数年に亘り新潟県への工場進出数は全国第一位の実績を挙げて居ります事をご注 目頂きたいと存じます。 しかしながら観光面での諸条件の整備、発展は尚未熟なものが多く、全国各地の大観光地の 其とは比較にならぬ貧弱さが有ると思っております。観光と最も繋がりの深い我がペリカンクラブ の皆様をお迎えするに当たり喜んでいただけるものは何かと委員一同苦心研究の結果、次の諸 点を挙げる事と致しました。 1.新潟は商業港湾都市の所謂港町の事とて歴史や名所旧跡の見るべきものは殆ど 無きに等しい為、港町の賑を昔から支えてきた古町花柳界と、それに一体となった 日本海の味、出来秋の新米『こしひかり』等をおすすめしよう。 2.十日町では全国に有名な着物を重点にご覧頂き、充分の時間をとってお好みのお買 い物をして頂きたい。 3.海岸沿いに日本海に落ちる雄大な夕日を眺めると共に、出雲崎で良寛上人の跡を偲 び、同町のご出身の故・新保民八先生の御胸像を拝し、ゼミに思いを馳せよう。 此の像はやはり同町を故郷とされる、青山庄司チューター会々長が私費をもって建立、 商工会に寄贈されたものです 4.江口食品団地岡理事長・三日月専務理事、高野忠造チューター理事の工場ありと近く の穀倉越後の豪農の館伊藤邸をご視察頂く。 前記の外、オプションとして佐渡観光、ゴルフ等を開催致しますが、何分にも不馴れな委員ばかり で、意有っても力足りずと成ることを案じて居ります。せいぜい努力致しますが不行届きの点は何 卒ご寛容賜ります様ひとえにお願い申し上げます。 |
(平成元年十月三日) |
![]() |
|
イタリヤ軒にて | |
![]() |
![]() |
鍋茶屋にて | |
![]() |
|
イタリヤ軒にて |