
中・九州大会
昭和58年10月18日(火曜日)
(前夜祭) ◇別府温泉上田の湯「ホテル白雪」に集合◇6時より懇親会開催
10月19日(水曜日)
◎大分市臼杵見学(臼杵石仏・「菊屋」製菓工場・レストラン「シャンテドール」)
・大分商店街等見学
4時 「開会式」 ホテル11階大広間にて 司会・木村政雄
6時 「再会を喜ぶ夕べ」 宴会 司会・岩淵開彦
第1部 「ペリカン旅情」発表会 ・・・・・・・・ 郷まさる
第2部 郷土民芸 「餅つき踊り」他
10月20日(木曜日)
9時 「観光」
別府→国東(クニサキ)六郷→真木大堂→富貴寺→宇佐神宮(応神天皇・神功皇后を祭神とする全国八幡宮の総本社、和気清麿勅願)→中津市(福沢諭吉記念館)→耶馬渓クラブ『昼食』→青の洞門→日田(市内商店街見学) 名物・蕎麦饅頭(大黒屋菓子舗見学)→日田天領駄(佐藤製作工場見学)下駄の出来るまで。
5時 ◇日田・グランドホテル山陽館(宿泊)
7時 ◇「秋の中九州を偲ぶ夕べ」 司会・中沢 徹
第1部 「日田・祇園囃子」
第2部 「のど自慢大会」エレクトーン伴奏
10月21日(金曜日)
9時 「観光」 ◇日田→柳川へ
◎「殿様お屋敷・お花」見学
◎名物「川下り」を楽しむ、舟中で若松屋「鰻せいろ蒸し」で『昼食』を取り下船◇「白秋詩碑」柳川開拓の「六騎の碑」等を見学◇「大橋竹工民芸店」見学ショッピング→佐賀へ
3時 ◇佐賀「リンガーハット本社工場」見学→博多へ
◇博多「ニューオータニ」(宿泊)
6時 ◇「夜の博多見学会」(味と接客の臨店勉強会)
◎ 「天神地下商店街」見学◇「サン・ウミノ」
◎ 「江戸沢」中州の活魚料理(松岡さんの次男可沖君の店)
◎ 鳥料理 「新三浦」 活魚料理 「智加栄」等見学
10月22日(土曜日)
9時 「観光」
◇「大宰府天満宮」 (菅原道真・学問の神様を祭る)→参道商店見学「梅ケ枝餅」の店見学→博多へ
11時半 ◇「リンガーハット浜勝本社」 『体験発表』 社長・米浜和英
1時 ◇「開会式」 (司会) 木村政雄
2時 再びニューオータニへ
◇「打ち上げ式」14階ブルースカイラウンジ (司会) 河合正吉
◎「ペリカン旅情」
◎「さらばペリカン」 新作発表会 郷 まさる
昭・58 別府・日田・柳川・博多
22回 中・九州大会
海の青さよ
湯の町、別府
国東(くにさき)、御仏(みほとけ)
宇佐の宮
心は、美(うる)はし
日田の宿
白秋ゆかりの
柳川、下り
あゝ
宵の中洲(なかす)は
恋灯(あか)り
「ようこそ九州へ」
第22回 中・九州大会
大会委員長 米浜 和英

海野・米浜・中沢・斉藤
「和英さん、来年のペリカン大会を頼むよ」と言われたのは、ホテルオークラでの岩城家のお祝いの帰りに渋谷の「かにや」で何人かの同友との二次会のときであった。そのときは冗談と思い気にしないまゝで、二月の箱根ゼミで改めて「秋の大会」をお願い、と念を押されて「あの話は本当でしたか」とびっくり致しました。しかも、海野大先輩もおられるのに、私に大会委員長をとのお言いつけで、「やる事はやりますげれど、大会委員長は是非、海野さんへ」と再三にわたりお断りを致しましたが「いつまでも先輩にばかり責任を持たせて居ては申し訳ないから」との仰せと、又・何でも過去に長老の三尾さんと日下さんが、大会名誉委員長をやられたそうですが、海野さんは現役のバリバリなので年寄り扱いにしては、却って失礼になるとの説明に負けて、止むなくお受けした次第です。